nonori

お茶

ジャワティ(ジャワティー)とは何か?赤、白の違いも解説

大塚食品から出されている飲料です。レッドとホワイトの2種類があり赤が紅茶、白は白茶となっています。赤は紅茶の飴にありがちな味がします。白はやさしい緑茶みたいな味です。午後の紅茶ミルクティーの同じ匂いが微かにする香り高い白茶になっています。
料理

美酢(ミチョ) ザクロの味レビュー 割り方なども解説

ザクロのジュースと言ってもいいほど美味しく飲めます。お酢の味、香りはしません。お酢っぽい口当たりがあるくらいです。なのでジュースのように飲める飲料酢を探している方に向いています。大体のスーパーに置いてあってネットよりスーパーのほうが基本お得です。
プロテイン

抹茶ラテのように飲めるおすすめ抹茶プロテイン3選 栄養成分表示の写真あり

どれも水より牛乳やアーモンドミルク、豆乳などのミルク系で割ると抹茶ラテに近くなりおいしいです。チョイスはスティックタイプのインスタントの抹茶ラテっぽい味です。ウマテインは水でも割ってもかなり美味しくスタバの抹茶ラテのような味で高級感があります。
お茶

祁門(キームン)紅茶の特徴 美味しい飲み方など

飲む前からココナッツと似た香りが甘くふんわりと立ち込めます。紅茶からこのような香りがするのにすごく驚きました。かすかにダージリンセカンドフラッシュっぽい味もします。渋みは紅茶の平均くらいなのでストレートもミルクティーも楽しめます。オレンジ色の水色(すいしょく)でした。
料理

ミチョ(美酢)いちご&ジャスミンといちごの違い それぞれの味レビュー

紙パック(いちご&ジャスミン)はそのまま飲めますが、大容量ボトル(いちご)は希釈して飲みます。おすすめは比率はミチョ1に対して水3です。2つの味はかなり似ていますが、しいて言うならいちご味のほうが濃厚なイチゴを楽しめ、いちご&ジャスミンは香り豊かです。
お茶

マテ茶、味の特徴 ローストとグリーンそれぞれ解説

マテ茶にはローストマテ茶とグレーンマテ茶の2種類があります。ローストは味は焚火の香りとルイボスティーを混ぜたような感じで、香ばしいさがあり飲みやすいです。グリーンはルイボスティーに杜仲茶を足したような味です。ローストマテ茶より青々しさがあります。
料理

美酢(ミチョ)カラマンシーはどんな味? カラマンシー&ミモザとの違いも解説

ミチョのカラマンシーはシークワーサーのジュースを飲んでいるような味です。同じ会社の紙パック200mlのカラマンシー&ミモザとはそこそこ違います。紙パックは市販のレモネードのレモンをシークワーサーに置き換えたような味でこちらの方がパンチ弱めです。
お茶

twiningsのレディグレイ アールグレイとの違い解説

レディグレイを一言で表すならマイルドなアールグレイです。アールグレイとの一番の違いはレモンの香りを少し感じる点です。特に飲む前に一番レモンの爽やかな香りがします。優しい香りで渋みも少ないのでストレート向きです。その分ミルクティー向きではないでしょう。
お茶

はちみつ紅茶おすすめブランド それぞれの特徴のまとめ!

それぞれを一言で表すと【王道の味 ラクシュミー極上はちみつ紅茶】【ラクシュミーに似たブランド ドンキのはちみつ紅茶】【はちみつハーブのど飴が好きなら グランハ・サンフランシスコ】【親しみがあり落ち着く 日東ほっとはちみつ紅茶】です。
料理

業務スーパーの冷凍ライチの特徴まとめ!

一般的なライチ(500g、1000円くらいで売られている物やホテルのビュッフェにある)よりワンランク低いですがライチ特有の食感と味を楽しめます。時々高級ライチを食べるより日々ライチをたくさん食べたい方にお勧めです。コスパはいいと思います。