お茶 ジャワティ(ジャワティー)とは何か?赤、白の違いも解説 大塚食品から出されている飲料です。レッドとホワイトの2種類があり赤が紅茶、白は白茶となっています。赤は紅茶の飴にありがちな味がします。白はやさしい緑茶みたいな味です。午後の紅茶ミルクティーの同じ匂いが微かにする香り高い白茶になっています。 2023.02.20 お茶
お茶 祁門(キームン)紅茶の特徴 美味しい飲み方など 飲む前からココナッツと似た香りが甘くふんわりと立ち込めます。紅茶からこのような香りがするのにすごく驚きました。かすかにダージリンセカンドフラッシュっぽい味もします。渋みは紅茶の平均くらいなのでストレートもミルクティーも楽しめます。オレンジ色の水色(すいしょく)でした。 2023.01.30 お茶
お茶 マテ茶、味の特徴 ローストとグリーンそれぞれ解説 マテ茶にはローストマテ茶とグレーンマテ茶の2種類があります。ローストは味は焚火の香りとルイボスティーを混ぜたような感じで、香ばしいさがあり飲みやすいです。グリーンはルイボスティーに杜仲茶を足したような味です。ローストマテ茶より青々しさがあります。 2023.01.13 お茶
お茶 twiningsのレディグレイ アールグレイとの違い解説 レディグレイを一言で表すならマイルドなアールグレイです。アールグレイとの一番の違いはレモンの香りを少し感じる点です。特に飲む前に一番レモンの爽やかな香りがします。優しい香りで渋みも少ないのでストレート向きです。その分ミルクティー向きではないでしょう。 2022.12.27 お茶
お茶 はちみつ紅茶おすすめブランド それぞれの特徴のまとめ! それぞれを一言で表すと【王道の味 ラクシュミー極上はちみつ紅茶】【ラクシュミーに似たブランド ドンキのはちみつ紅茶】【はちみつハーブのど飴が好きなら グランハ・サンフランシスコ】【親しみがあり落ち着く 日東ほっとはちみつ紅茶】です。 2022.12.24 お茶
お茶 大体のカルディにある!はちみつ紅茶 グランハサンフランシスコの解説 ハーブの香りがある蜂蜜紅茶でハーブの香りは龍角散のど飴が一番近いです。紅茶と蜂蜜は、はちみつ紅茶にありがちな味。甘さは今まで飲んできたはちみつ紅茶(3種類)の中で一番控えめでした。ストレート向きの味です。100mlで入れると2キロカロリーあるそうです。 2022.12.10 お茶
お茶 【レビュー】フォートナム&メイソン クイーンアン フォートナム&メイソンのロイヤルブレンドをすっきりさせた味でストレート向きの渋みのない万人受けの紅茶ですね。系統でいうと日東のDAY&DAYにあたります。ストレートで飲むなら熱湯の量は140mlで3分抽出がおすすめです。お高いですが納得のいく味でした。 2022.12.07 お茶
お茶 【箱と缶の画像あり】マリアージュフレール マルコポーロの特徴を解説 美味しい入れ方は 温めたティーポットに茶葉2.5gで200mlの95度の熱湯で5分抽出です。味は優しく甘い香りの苦みのない紅茶でした。茶葉はは水出ししたかのような味と香りです。香料は紅茶フレーバーにありがちなバニラとイチゴの香りが大多数を占めてます。 2022.12.02 お茶
お茶 ハイビスカスティーってどんな感じ? 味や入れ方など解説 味はローズヒップティーの癖だけ抜いた感じ、シソジュースにも似てますね。ちなみにローズヒップとして売られているハーブにもハイビスカスが混ざっていることがほとんどです。入れ方は2gのハイビスカスに100~130mlの熱湯を注ぎ蓋をして2分待ちます。 2022.11.30 お茶
お茶 カルディにあるラズベリーリーフ(yogi)味感想 yogiのラズベリーリーフは、ほとんどのカルディで見かけるので記事にしました。飲んだ感想はカモミールと杜仲茶を混ぜたような味でした。色も杜仲茶に似ています。最初はカモミールのような口当たりで次に杜仲茶のような苦みと少しの酸味が来ます。 2022.11.24 お茶