亀ゼリー(亀苓膏)の原材料、カロリー、味、食べ方を解説

中華

パッケージ画像

メインのパッケージです。

仙草ゼリー缶よりひとまわり小さいです。

原材料と栄養成分表示です。

100g当たり59キロカロリーです。

亀苓膏粉の中に亀の成分が入っています。

中国語と英語の成分表示です。

メインのパッケージの裏側。

蓋の裏には折り畳み式のスプーンがついています。

缶の底に賞味期限が書いてあります。

ゼリーの取り出し方

缶の開け方は日本と同じです。

缶のふたが顔みたいで可愛いですね。

四角いゼリーではなく1本のゼリーが入っています。

缶をひっくり返しただけでは出てません。

こだわりがなければ缶の中でゼリーを切って取り出した方が早いです。

でも私は1本のゼリーを出したいので揺すりながらゴムベラでゼリーを出します。

ちょっとずつ出していきます。

ゼリーが出てきていない所に隙間を作って振ります。

この工程を何度も繰り返します。

出てきました。

2分もあればゼリーを出すことができます。

〔豆知識〕仙草ゼリーと亀ゼリーの違い

比較されがちな2つのゼリーですが似ているのは見た目くらいで2つは全くの別物です。仙草からできているゼリーと亀からできているゼリーなので材料も違えば味も違います。

クセが強いのが仙草ゼリーで万人受けなのが亀ゼリーです。ただ仙草ゼリーはクセが強いのでハマると忘れられない味になります。仙草ゼリーの味が知りたい方はこちらからどうぞ。

味の感想

黒蜜のような味が9割を占めてます。残り1割にコーヒーゼリーみたいな味と優しい漢方薬のような味が混ざっています。

寒天とゼリーの間の硬さ、甘さは市販のコーヒーゼリーくらいです。

冷たくても温かくても美味しく食べれるので好きな温度で食べてください。ただ温めすぎるとゼリーが溶ける(私はレンチンしすぎてドロドロに溶かしてしまった)のでレンチンする場合は10秒ずつ様子を見ましょう。

クセがないので黒蜜とコーヒーゼリーが嫌いじゃない人は食べれられるはずです。チャレンジしてみてください。

エバミルクをかけても美味しいらしい 結果は. . .

見た目が仙草ゼリーみたいでエバミルクをかけるのに抵抗があったのですがいざ食べてみたらエバミルクありの方が好みの味でした。

エバミルクをかけるとまた別の美味しさがあります。エバミルクはわざわざ買わなくても牛乳があれば作れるので亀ゼリーを食べる時には試してもらいたいです。私が参考にしたレシピを貼っておきます。

自家製♪手作りエバミルク~レンジで簡単♪無糖練乳~ レシピ・作り方 by ラムちゃん1224|楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「自家製♪手作りエバミルク~レンジで簡単♪無糖練乳~」のレシピ・作り方ページです。レンジで簡単に無糖練乳。そのまますぐ使っても良し♪ おすすめは1個10g単位の製氷皿に入れて冷凍ストック♪ 1個10gあたり14kcal炭水化物1gくらい詳細な材料や調理時間、みんなのつくレ...

または「エバミルク 作り方」で検索しても出てきます。

買い方

私は中国物産で買いました。大概の中国物産に置いてあるはずです。

それ以外ならネットで手にいれることができます。初めて食べられる方にお勧めな商品を貼っています。

Amazonは1本売りの送料が高すぎるので6本売りがおすすめです。12本売りを買うより上の商品(6本売り)を2つ頼んだ方が安くなります。

6本買う場合はAmazonがお得です。1本だけ買いたい方は楽天やヤフーが向いています。

タイトルとURLをコピーしました